HOME > お問い合わせから白蟻(シロアリ)駆除までの流れ
お問い合わせから白蟻(シロアリ)駆除までの流れ
1.お問い合わせからご契約までの流れ
1−1.まずは、お電話またはメールフォームからお問い合わせください。

11月〜3月の寒い期間は、白蟻が活発にならないため「お客様が羽アリを見たんですが・・・」と相談しても、白蟻(シロアリ)業者のほとんどは、おおかた黒蟻か違う虫だろうと、現場を見ずに、電話でのやりとりで済ませてしまいます。
当社では、必ず専門の担当の者が伺い、現場を見て確かめてから、判断いたします。その方が心配になって電話をしてきたお客様も安心できると考えていますのと、近年住宅の床下環境では高気密・高断熱化が進み、寒い季節でも白蟻の行動が活発になるケースがありますので、油断は禁物だからです。
1−2.お客様のご都合に合わせて自宅の調査に伺います。当日対応もいたします!

お問い合わせを頂く時に、ご安心頂きたいのですが、現場を見たからといって、私たちに頼まないといけないという事はありません。
後日、突然家に訪問して、契約を迫ったりり、しつこく営業電話をかけるといったことは一切いたしませんので、まずはお気軽に相談、お問い合わせください。
1−3.家の周りを調査した後は、服装を替えて、床下や屋根裏を調査していきます。

調査の時間は、床下で3〜40分、屋根裏で1時間ぐらいです。
人間が潜れるところ、入れるところはすべて調査します。
調査時には、
・目視・・・まず目でチェックする
・打診・・・ハンマーなどで叩いて、発生する音でチェックする
・触診・・・被害部の一部をマイナスドライバーで小さく壊し、食痕でシロアリの種類をチェックする
※お客様に事前に許可をとります
の3原則を徹底して、ちょっとした見逃しがないように調査をします。
この徹底ぶりで、ここ5〜6年の再発率は、ほぼ0%です。
1−4.調査後は写真を見ながら説明をします。

後藤商事では、必ず営業マンが床下(天井裏)を調査し撮影をします。撮影した写真は、できる限りすぐその場で確認してもらうように心がけています。
また、中津・宇佐地区に多いヤマトシロアリやイエシロアリの特性を考慮して、侵入経路や被害状況などをわかりやすい言葉で説明します。

当たり前のことですが、床下調査終了後は、つなぎの服は裏返しにして、土や埃などで、家を汚さないように気をつけています。
1−5.調査結果をふまえてお見積書の作成


後日、見積書をお持ちますが、その場で、すぐにお返事する必要はございません。
ご家族全員で、じっくりお考えください。
もし後から、わからないことや心配なことが出てきた時は、お気軽にご相談ください。
2.白蟻(シロアリ)駆除の流れ

白蟻駆除の工事は、2人1組の体制で行い、必ず1人は現場経験が長いシロアリ工事専門スタッフが担当するようにしています。
白蟻駆除の工事の流れは、ご自宅の坪数や構造、被害状況などによって変わります。
ここでは、基本的な白蟻駆除の工事の流れをご説明します。
2−1.挨拶をすませて、工事担当も再度被害場所をチェックします。

営業に来た担当の者が調査をしていますが、工事の人間も工事前に、再度確認するようにしています。また、可能な限り、お客様に同行してもらいながら、今日行なう工事の説明をさせてもらいます。
2−2.家を汚さないよう養生をしていきます。

床下や屋根裏からの出入りで、家が汚れないように、シートなどを敷きつめていきます。また、薬剤がかかるおそれがあり、動かせないAV機器や家具、水槽などには、ビニール製のカバーをして保護します。
2−3.白蟻の駆除


養生が済んだら、白蟻の駆除の工事にとりかかります。
工事中の注意点の1つに「液ダレ」というものがあります。
天井裏に被害箇所があり、どうしても薬剤を被害部に注入しないといけない場合は、注意が必要です。
薬剤が液体のため、天井や壁に落ちるとシミになる可能性があるからです。
当社では、天井裏を施工する場合は、1人が薬剤を注入し、もう1人は、下で待機し液ダレ等の対処を行います。
天井裏にいる駆除担当の者が「薬剤を注入します」と声をかけ、下にいるもう一人が「了解しました」と声をかけあいながら、注入する薬剤の量を調整しながら慎重に施工を行います。
床下や天井裏など直接目で確認できるところは、誰がシロアリ駆除作業をしても差は出ないでしょう。
(天井裏の場合は、液ダレを防ぐ上記のような丁寧さが必要)
しかし、お風呂の下や玄関下など、中が見えない場合は、熟練の職人の技と知識が必要です。

構造がわからず、薬剤注入のために、当てずっぽで穴をあけていたら排水管を破ってしまったという可能性があるからです。(最悪の場合、見えないからと、破ったことを報告せず、そのままにする業者もあります・・・。)
特に、15年以上前のお風呂には、目視ができない構造が多いですから、シロアリ駆除をする担当の者は、お風呂の構造・家の構造を時間かけて、しっかりと頭に叩き込んでいます。
後藤商事では、白蟻(シロアリ)駆除に使用する薬剤は、「ミケブロック」を使用しています。
「ミケブロック」の特徴は、人体と環境への影響を最大限に抑えつつ、白蟻(シロアリ)駆除に高い効果をあげる薬剤です。また、低臭でなおかつ揮発性(蒸気になりやすい性質)が0のため、臭いが床下からあがってくることはありません。
安全性は、白蟻(シロアリ)駆除剤の中でも業界1位2位を誇ります。
(食品安全委員会農薬専門調査会が食塩と同レベルの安全性と調査結果が出ています。)
2−4.工事が完了した後は、来た時よりもキレイに

薬剤を注入するのに空けた穴は、目立たないように塞ぎます。
木製の壁など開けた穴は、同系色の木栓で塞ぎ、モルタルの壁には、同系色でコーキングして穴が目立たなくさせています。


玄関などのコンクリートを空けた穴には、防水セメントで穴を塞いでいます。 凝視しても穴は見分けづらい仕上がりになっています。

薬剤の効果は5年です。(日本で使用が許可されている薬剤の最長効果継続年数は5年です。)
床下や天井裏は、当分薬剤のバリアーがシロアリから守ってくれますが、家の周辺にも気を配る必要があります。
家の周辺に、シロアリが好む環境がないかをチェックして、改善できるところが見つかれば、私たちは改善をお手伝いしています。

木材を地面に直に置いておくと、湿気が溜まりやすく、シロアリが好む環境になってしまいます。その場合は、写真のように添え木を置いて、空間を作るようにします。

「来た時よりもキレイして帰る」をモットーに、後片付け・清掃をして帰ります。
ここまでが、お問い合わせから白蟻(シロアリ)を駆除までの流れです。
人や環境に害が少ない薬剤で臭いもあがってこないため、お客様にはその日から、いつも通りの生活でして頂いています。
ただ、私たちは、これで白蟻対策が終わったと思っておりません。
再発率はほぼ「0%」と自信を持っておりますが、実証されるのは駆除工事直後ではなく年月が経ってからです。
白蟻(シロアリ)工事は、生き物が相手。油断ができません。
どんなにきちんと丁寧に薬剤を散布していても、新たな巣が発見されたり、年月がたてば羽アリが飛んできたりと・・・だからこそ、「1年に1度の定期訪問診断(無料)」が欠かせないものになります。
しかし現実は「1年に1度の定期訪問診断」をするシロアリ業者はそう多くありません。
なぜなら、定期的な訪問は、無料で実施するものなので、売上にならず経費がかかるだけのものになります。だからやる業者は少ないのが実情です。
また、顧客管理を徹底していないと、工事担当者しかそのお客様の家の工事状況がわからず、その人が辞めてしまったら、後任の人では対応ができない・・・。と人任せになった結果、定期訪問ができない。ということも要因に挙げられます。
私たちは、30年以上もシロアリ駆除・予防を専門にしてきました。
1件1件の顧客カルテを整備して、顧客管理を徹底していますので、誰がいつどのような工事をしたかが一目でわかるようになっています。
ですから、シロアリ駆除・予防工事後から5年間毎年お客様宅に伺い、床下の点検を無料で実施してできています。
工事後のアフターフォローもお任せください。
アフターフォローについてはこちら